投稿

ラベル(カブセ式レンズキャップ)が付いた投稿を表示しています

*当サイトではアフィリエイトプログラムおよび広告により収益を得て運営しております。何卒ご了承ください。

中古カメラ・レンズを買ったら八仙堂のカブセ式レンズキャップが良いんじゃないかな?ある男のレンズキャップ考、あるいはノギスとテプラが必要か

イメージ
わたくし最近すっかりオールドレンズ沼にハマっている というのもメインで使用していたミラーレスカメラ2台をドナドナし、秋に発売される新型の資金にしたのだ。 それで何故オールドレンズ沼にハマるのかって? 秋に本命ミラーレスが発売されるまで、その間のメインカメラが ライカM10-P になったのだ。いくらなんでもフルサイズミラーレスからいきなりレンジファインダー機に、しかもM型ライカになってしまうと、そりゃあ勝手や使えるレンズ・ツール類がまったく違う。そんなことは分かっていたものの、これまでは無意識のうちにちゃんと使い分けていたのだろう。いざM型ライカをメインにしたら足りないもの&できないorやりにくいことだらけ!だからレンズのバリエーションが増えたというか、いろいろ生えたというわけ。 さて中古カメラ・中古レンズを買うと、レンズキャップが付属していないことがある。あるいは社外品と呼ばれるサードパーティー互換品が付属しているか、珍しい場合にはエルマーにCanon型押しキャップが付属してきたり、ズイコーにLUMIXロゴ入りキャップが付いてたり。 まあ、無いなら無いなりに用意するかそのまま使うかなのだが、中途半端に何かが付属していた場合はどうするか?予算の許す限りはメーカー純正品に買い換えたほうが、私は気持ちよく扱えるほうだ。ただ、物が現行品ではなくオールドレンズなのだから、場合によっちゃあ戦前だの戦後だの言ってる時代の遺物なわけだから、メーカー純正品に買い換えようたってそうそう見つからないものだ当時のレンズキャップなんて。なんなら純正品とはどういうものだったかすらあやふや。偽物すら本物に見えてしまう世界。 ま、オールドレンズといっても私の場合はライカMマウントだから、マウント部分にはめるリアキャップなら話は早い。現行品を買ってしまえばそれで済む。年代や製品によってリアキャップもロゴありなし、素材が違うなど、そんなモヤモヤを抱えて使用するのは私の性格上困難。ぜんぶ現行品に置き換えてしまえばそれでいいのだ。 いや? ちょっと待って ぜんぶ現行品に置き換えるのはどうだろう? せっかく当時の姿をなるべく残しているものがあるなら、それはそのまま歴史を受け継ぎたいものである。 それが正しいオールドレンズ道ではなかろうか。 ただしレンズ交換しながら撮影し...