投稿

ラベル(シネマカメラ)が付いた投稿を表示しています

*当サイトではアフィリエイトプログラムおよび広告により収益を得て運営しております。何卒ご了承ください。

歴史的カメラ 2019 その5 FUJIFILM GFX100

イメージ
2019年の歴史的カメラとしては絶対に忘れてはならない記念碑的製品が、 FUJIFILM GFX100 であろう。 とにかく 1億画素 というインパクトは凄まじい。 夏にほんのしばらくだけ富士フイルムから借りることができたのだが、出てくる画は本当に「すごい」と思わせてくれた。 本来はレビュー動画も公開したかったのだが、この夏は何かと多忙でこの年末まで出せないままである。こうして撮影した作例を2つ紹介できるだけでも本当に嬉しい。まずは個人的に作品制作として10年以上取り組んできた蝉の羽化の撮影 おなじ画像を拡大表示しても、一億画素もあればここまで問題なく可能だ 一部のみを切り出して見てもすごい解像感だ いかんせん虫撮りや物撮りにおいては、現状ではマクロレンズの倍率が最大0.5倍しかない。 画素ピッチがほぼ同じと目される6000万画素級のフルサイズミラーレスにて、 等倍マクロ での撮影をするほうが撮影法も機器運用もかなり楽であることは間違いない。 4K動画性能に関しては、もはや高画質の写真が動いているかのような印象しかない。いやはやとんでもないカメラが登場したものだ。 次回「歴史的カメラ 2019 その6ソニー α7RⅣ」へとつづく ※前回記事は「 歴史的カメラ 2019 その4 リコー THETA Z1 」

SIGMA fp というシネマカメラの実力やいかに? Cinema DNG という連番RAW画像での4K記録が素晴らしいぞ

イメージ
シグマさんより SIGMA fp  なる最新のフルサイズミラーレスをお借りしてきた。非常にコンパクトで良い顔してる。キットレンズ45mm F2.8と一緒ならほんとにシュッとしていい男 しかし世に言う Lマウント というライカの流れをくむものであるからして、ここはライカMマウントレンズを付けてみないわけにはいくまい。などと言いつつフォクトレンダーを付けているのだが(笑) いやあフォクトレンダーは実に良い、 ノクトンクラシック40mm F1.4 はコンパクトで大口径、クセ玉らしい個性的な写りをする。シネマというものを撮るには持ってこいじゃないか。それにしても後ろに伸びてるファインダーはどうだい? シグマではおなじみLCDビューファインダーなるものだよ。 そんなこんなでYouTubeにこの SIGMA fp とキットレンズとオプション品一式のレビュー動画を公開しました。 SIGMA fp 全力レビュー!写真のカラー豊富さとRAW動画「Cinema DNG」の自由度!「45mm F2.8 DG DN」レンズでコンパクト、EFマウントMC-21コンバーターで望遠ズームも 風景撮ってよし 人物撮ってよし 花撮ってよし 感動がそのまま画に出てくる感じか そして何と言ってもシネマカメラですから、Cinema DNG(アドビの提唱するRAW形式)を毎秒30回書き込んでRAW動画にしてくれるっていう神機能! 上の写真はJPEG撮って出しなんだけど、下のは違うよ、4K動画をRAW撮影したもの(Cinema DNG)から一枚だけ抜き取って、Adobe Camera RAWで現像している作業画面。見るからに違ってるでしょ?白飛びは絶対に避けなくてはいけないボクたちにとって、暗部の持ち上げ耐性とか神すぎるよ!これ写真じゃなくて動画なんだぜ!?4K動画なのにAdobe Camera RAW でいい感じに現像してから扱うんだぜ? もうね、 ALL-I で撮影してLUTあててという作業すら馬鹿らしいよね。いつも写真現像でやってるようなことがシネマに降ってきたんだからさ。ほんと写真を扱うように4K RAW現像して、たとえばAdobe Camera RAW / Lightroomのプリセットをあてて、何通りものLookを試せてしまう。 ...

パナソニックLマウントレンズロードマップ 2019〜2020 フルサイズミラーレス用レンズ

イメージ
さて今日から9月ですが、徹夜して月をまたいでしまいました。別に宿題が終わらなかったわけではありません。だって今日まだ日曜だもん。いや、そういうことじゃなく宿題も特にないんだけどもさ。ところでパナソニック LUMIX S1H の発表会に行ってきたことは先のブログ記事「 パナソニック LUMIX S1H 発表!なぜ6Kシネマ撮影できるカメラが必要とされるのか? 」にて述べた通りでございます。 で、 レンズロードマップ ですよ! 昨年夏からのフルサイズミラーレス製品ラッシュを追いかけるように今まさに各社のレンズがどんどん出てきているわけですが、勢いとしてはキヤノンがすごいのかな?ソニーはまあ先行してたぶんがある。パナソニックの場合、ライカ、シグマと結束した Lマウントアライアンス というのがありますから、手放しでも対応レンズが増えていく運命にありますよね。 それでも頑張って自社でもレンズ作る理由って何なの?  このたびの LUMIX S1H 発表会では「 Dual I.S. 」できるレンズも登場しました。 レンズ側とボディ側の両方で手ブレ補正をするものですな。そういうのをきちんと連動させるにはやっぱり自社の技術同士で連携させるのが良いのでしょう。本年中にはナナニッパ、そしてF4の広角ズーム。来年には85mmポートレイトレンズや100mmマクロも登場予定で、いよいよ運用本格化できそうな期待が高まりますね。 ただ、マイクロフォーサーズにおけるオリンパス製品との違いのように、マウントこそ同じながらもうすこし足並みそろえてやれないのかな状態になっていくような懸念もすこし。2社だけでも違いがあったのに、3社だとどうなっていくのだろう。パナソニックの発表会のなかでは、シグマやライカのシネレンズ既存製品がたくさんあってそれも使えるという点に触れていました。このままがっちり連携してやって行っていただけますとユーザとしても嬉しい状況になるかと思います。あのトップガン2を撮影したシネレンズ(シグマ)も使えると考えたらなんだかワクワクしてきますね

パナソニック LUMIX S1H 発表!なぜ6Kシネマ撮影できるカメラが必要とされるのか?

イメージ
パナソニックからLマウントのフルサイズミラーレスカメラ最新型 LUMIX S1H が発表されました。私その発表会に行って参りました。 行ってきたということは当然ながら動画も公開しているので、お時間ある方はご覧くださいませ。わかりやすくダイジェストとして編集しております。 さてそのダイジェストから、さらに一点かい摘んでポイントをお話ししたいと思います。なんと 6K映像 が撮影できます。発表会では「動画」というよりも「 シネマ 」というのを強調していた印象です。シネマカメラなのです。シネマカメラがスチルカメラの形状をしている必要性についてはいささか疑問がありますけども、パナソニックの強みを押し出す差別化戦略なのでしょう。 LUMIX S1 シリーズとしては3機種目となりますが、ここで早くもボディの形状が大きく変わりました。全体のフォルムは踏襲しつつ、動画ならではの操作性と機能のための変更となっております。目立つところでは録画ボタンの位置やサイズなど。 先行モデルの LUMIX S1、S1R という2機種については電源スイッチここでいいの?という場所でしたが、LUMIX S1H ではニコン/ソニータイプに変わりました。いや、スチルカメラなら歓迎できるけども、シネマカメラだったらむしろLUMIX S1、S1Rのタイプのほうがしっくり来るんじゃないかなあ。 防塵防滴の放熱ファンユニットを搭載とのこと、それにより動画の無制限記録を獲得できたわけですが、そいのぶんボディの厚みは増しています。ただしデメリットというわけでもなく、上面右肩の液晶画面が大型化され、露出設定など十分すぎるほどの情報量となっておりました。 ほんで、こういう機種が発表されるとかならず「6Kなんて要るの?」と言うひとが出てくるわけですが、そういうこと口走る輩はそもそも不要なひとであって、6Kが必要なひとにとっては必要に決まっています。 ちょっと想像してみてくださいよ 写真撮影してトリミングすることあるでしょ?それと同じことなんです。6K解像度で撮影できるから6K解像度で完パケして6K解像度で視聴させるなんてことは今現在あまりないでしょう。でも4Kでの完パケを前提にしているなら、トリミングというかクロップやズーミングを編集時にすることはあると思うんですね。あるいは特撮作品の...