投稿

ラベル(キヤノン)が付いた投稿を表示しています

*当サイトではアフィリエイトプログラムおよび広告により収益を得て運営しております。何卒ご了承ください。

Canon RF16mm F2.8 STM は 超広角・単焦点レンズなのに撒き餌レンズ?

イメージ
新発売の「 Canon RF16mm F2.8 STM 」という超広角レンズを買いました。なんと単焦点レンズです!! いわゆる撒き餌レンズ「 RF50mm F1.8 STM 」ともほぼ同等のコンパクトサイズ、だけど超広角なのです。 まあなんというか最初はその歪曲補正のきつさに面食らったところもあったのですが、それ以上にコンパクトであるというメリットが絶大です。わたくし大三元ズームレンズの一本「 RF15-35mm F2.8 L IS USM 」も所有しております。それでも買って良かったと思えるのは、とにかくこのサイズ感です。小型軽量に勝るものはありません。 以下は発売前のキヤノン貸出機による先行レビュー動画、件の歪曲補正などについて知ることができます。ぜひご一覧を。 【先行レビュー】Canon RF16mm F2.8 STM キヤノンが放つ小型軽量の超広角・単焦点レンズは実際どうなのか?EOS R5 にて試写 さて、この手の先行レビューはわりとがっつり使い倒してしまうということもあり、自分で実際に購入したときには既に気持ちがひと段落ついているという場合があります。ところが、このレンズの場合、それは杞憂のようでした。購入後の初陣もまた楽しかった!以下はそのなかの一枚。巣で獲物を待ち構えるジョロウグモの姿を接写 最短撮影距離 0.13m 最大撮影倍率 0.26倍 ということでまずまずのサイズ感で撮影できるとは思います。もちろん上の画像はシネスコにトリミングしてあるのでなおさら寄ったようには見えますけどね。接写でもうひとつ、以下はこの製品のレンズキャップを撮影したものです。 絞りは開放だったかな? なかなかシャープに写っていると思います。こちらもシネスコにトリミングしております。16mmということで広々と写せて、こういう横長ワイドなサイズがとても合うと思いました。シネマティックフォトも引き続き流行っていますから、こういうレンズが安価に購入できるというのは嬉しいことですね。

EOS R6 なんて本当に発売されるの?

イメージ
キヤノンから EOS R5 開発発表があったばかりだというのに、その発売前に廉価版の EOS R6 が発売されるという噂も飛び交っています。 さて先ほどアマゾンを眺めていたらこんなのを発見しました。 Canon ミラーレス一眼 EOS RP 標準ズームレンズキット RF24-105mm F4-7.1 IS STM ブラック EOSRP-24105ISSTMLK EOS RP と新しく登場した安価なズームレンズとのセットです。従来の35mmレンズとのセットではなんだか違うような気がしていましたが、これなら納得です。そうそう、入門用はこういうイメージですよね。アマゾンによれば『この商品の発売予定日は2020年4月30日です』とのこと。 発売予定日は2020年4月30日ですとのこと! あれ? さらなる入門機 EOS R6 など出る余地はないのでは?なんなら新型ウイルスの影響でいろんな物の生産が止まっているわけですからね。ちなみにボディだけなら12万円代からあって EOS RP というのはなんとも型破りな機種ですね。はやくEOS Kissに名前変えたらいいのに

Canon EOS-1D X Mark III キヤノンの発売前のフラッグシップ一眼レフを少しだけ触ってみた感想

イメージ
大阪のJPS新年親睦会にお誘いいただいたので行ってみたのですよ(JPS=公益社団法人 日本写真家協会)。やっぱりプロカメラマンが集まる場所だけあって、各カメラメーカーさんも新機種を持って来ている! なかでも注目を浴びていたのが、このバレンタインデーに発売となるキヤノンの新フラッグシップ一眼レフ Canon EOS-1D X Mark III でした。この宴会テーブルに雑然と置かれた感じがいかにも新年会という感じでしょ?(笑) というわけでほんの少しだけですが触れてみた感想を。 まず、画面をタッチ操作できるというのは良いですね。前モデルの EOS-1D X Mark II ではメニュー操作まではタッチを許しておりませんでしたからね。ところが、その後に出た機種はほとんど全てタッチスクリーンでの操作が可能になっていたんじゃないかな? 私らユーザーもすっかりそれに慣らされてしまったもんだから、この画面タッチ操作ができるようになったというのはとても良いことですね。キヤノンのタッチ操作は他社製品のそれよりずっとレスポンスもUI設計も良いように感じられます。使っていて気持ちいいんですよね。 質量が前モデルよりも90グラム軽くなった(CIPAガイドライン準拠)とのことですが、グリップも良くなっているので体感する軽さはそれ以上のものがあります。もともとキヤノンはグリップがとても握りやすいカメラが多いのですけど、フラッグシップということもあり輪をかけて持ちやすい、しっくり来る握り具合でした。 記録メディアは CFexpressカード、しかもデュアルスロット。 おなじ規格のカードを二枚挿しできるのも良いところですね。前モデルはCFastとCFカードという微妙に似て非なるものでしたからね。ところでXQDとの互換性はあるのか聞いてみたところ、この機種については無いそうです。あくまで居合わせた方からの聞きかじりではありますが、XQDは使えないと。 今回の目玉機能ではないかと思うのがスマートコントローラーという新しい機構、それを駆使して最大191点(クロス測距点最大155点)の測距点を縦横無尽に操るのです! レノボのキーボードにある赤ポッチ(光学版)みたいな操作感、なんてことはない光学マウスの仕組みではありますが、スマートコントローラーというわかりやすい名前を...

【速報】カメラ馬鹿が珈琲をいれたようです

イメージ
エルマー3.5cm買ったらクセノン風タンブラーも届いた マップカメラで9万円以上買うとプレゼントされる品、先着1000名限定だったのでもう終了している。クセノン本物も欲しいなあ。

僕が EOS R を愛してやまないのはこの時間帯のオートホワイトバランスが絶好調だから

イメージ
富士フイルムは社名のとおり写真フィルムの会社だ。 だからデジカメでもフィルムシミュレーションなんてものを搭載している。これが実に良い色を出してくる。撮影シーンにうまくハマればライカの画像エンジンとて太刀打ちできないのではなかろうか。 と、そこまでは皆さん異論はなかろう。 しかし最近のキヤノンもなかなかなのである。 こと Canon EOS R のオートホワイトバランスのまさにバランスのとれた色彩感覚ときたら、おやおや富士フイルムのデジカメで撮影したのでは?と思わされることも。 とくに明け方や、夕刻の空の再現度がすばらしい。これは富士フイルムXシリーズに勝るとも劣らず。 つい最近までインスタ映えなどと言ってパソコンでいじり倒したギラギラのギトギトのケバケバの風景写真ばかりが流行っていたけれど、ああいうのはショッキングなシーンを繰り返すホラー映画にも似て、どうにも目が疲れてしまって食傷気味。これからは、こういう淡く浅い光景をそのまま撮れるカメラ・センサー・画像エンジンというものこそ評価されると思っている。 撮影に使用したレンズはアサヒペンタックスのスーパータクマー85mm F1.9という、どちらかといえばふんわり写るオールドレンズ。EOS R ボディとの相性は抜群だ。現時点ではキヤノン純正RFマウントレンズがどうにも手の届かない価格帯にしてこだま西瓜のようなサイズ感であるため、しばらくはこういった安価かつコンパクトなMFオールドレンズで EOS R の撮影を楽しんでみようかと思っている。 Canon ミラーレス一眼 EOS R

Canon PowerShot G5 X Mark II 触ってみたら案外良いコンパクトデジカメではないか!

イメージ
お待たせしました。お待たせしすぎたかもしれません。 久々にブログを書いております。 なにしろ家庭の事情があれこれ発生しまして、人生の後半というのは終焉に向けて実にいろいろと起きるものですね。 さて、ここまでの全てを書き尽くしてやりたいのは山々なのですが、それでは時間がいくらあっても足りないということで、今日時点のわたくしの最新情報をここに書き留めておくにとどめます(ややこしい日本語だな)。 これ撮ったのキヤノンさんからお借りしてきた最新の1.0型センサー搭載コンパクトデジカメなのです。上がズーム広角端24mm相当、そして下が望遠端120mm相当 そして、めっちょ寄れるでしょ? 最大撮影倍率だと ほぼハーフマクロに近い程度(0.47倍)まで寄れる っぽいの 機種名は Canon PowerShot G5 X Mark II というものです。 デジタルカメラ PowerShot G5 X Mark II えーっと Mark II を名乗るからにはそれなりの血統を感じるものであって欲しいのだけど、これはまったく別物になっちまった感じですね。少なくとも見た目から受ける印象はそうです。いやコンデジなんだから見た目で判断しちゃってもいいでしょう、こりゃあ別物ですよキヤノンさん。 前進となる PowerShot G5 X はいかにもキヤノンらしさを感じるデザインでありました。ところがこのたびのMark IIときたら、ちょっとSONYさんの RX100シリーズ なんか意識しすぎちゃったんじゃありません? そのくせしっかりグリップだけは実用カメラの王者キヤノンらしい握りやすく落としにくいものを装備しているのです。そんなこんなの話から、VLOG撮影を前提にした4K動画の記録などなど、盛りだくさんの動画がございますのでご覧ください なんとSONY RX100M7は數十分にわたり連続で4K撮影できたのに、こちらキヤノンのPowerShot G5 X Mark II ではどうやら10分で停止する仕様なのかな? まあそれでもVLOGなどでは十分な撮影時間ではあります。 外部マイク端子がないのがVLOG用途としては弱い気がしますけども、声は十分に拾えていると思って良いんじゃないでしょうか。まあそもそもこれってスチルカメラですからね。...

肉眼で見たままの色で撮れること - Canon EOS R のホワイトバランス

イメージ
今朝の琵琶湖の夜明けと傾いた細い月 Instagramでは こちら キヤノン EOS R にて撮影 レンズは RF24-105mm F4 L IS USM を使用 絞り優先オート、ホワイトバランスもオート ファインダーを覗いた瞬間に「おっ?」と思いました。 デジカメで写真を撮るに際して、 肉眼で見たままの色で撮る/写るというひとつの方向性があります。 今朝の夜明けで「おっ?」と感じたのはそのこと。 おそらく人生初、オートホワイトバランスで「見たまんま」とほとんど違いのわからない色になっていたのです。 夜明けといえばホワイトバランスを追い込んで表現したい人には色々と忙しい時間帯でもあります。これがオートでこれほどまでにしっくり「いける」と感じたのは初めて。 もともとキヤノンのEOSに関しては夜明けの色味がきわめて自然で好きだったのですけど、それにしてもここまでしっくり来たのは初めてです。これが、EOS R だからという話ではありません。これまでも EOS R を使用して朝焼けなどを撮っていますが、今朝ほどしっくり来たことはありませんでした。 SONY α7R シリーズなんかで朝焼けに臨むと、わりとホワイトバランスをこねくりまわして表現していくような感じがありますけども、EOSシリーズは素直にシュッと行けちゃう傾向はあるような気がします。もちろん、どちらにも良さはあります。 ただ、今朝のようにサクッとオート設定で腑に落ちるしっくりさがあると、これからも早朝のお供はEOS Rを選んでしまうかなあと思いました。 Canon ミラーレス一眼 EOS R BODY ズームレンズ RF24-105mm F4L IS USM

キヤノン RF28-70mm F2 L USM ズームレンズでは純正レンズフードと保護フィルター類が干渉してハマらないことがある!?

イメージ
フルサイズミラーレス Canon EOS R は随分売れているということで、このレンズにも注目されている方はいらっしゃるのではないでしょうか? RF28-70mm F2L USM F2.0通しの標準ズームレンズ、ただし前代未聞の巨大さをほこるスイカレンズ 購入したアリモプレオ氏が持つとこのサイズ もっとわかりやすいサイズ比較としてはこちら。雑なテーブルで申し訳ないですが、iPhoneおよびEOS Kiss Mと並べてこの違い! まあしかしサイズに比例して描写は非常に美しい。 私もちょっと使わせてもらいましたが、これは単焦点キラーですね! 牡蠣美味しかった♪ (撮影者は私じゃないw) RF28-70mm F2L USM #EOSR pic.twitter.com/TuFx7Bh7YV — アリモプレオ (@arimopleo) 2018年12月23日 しかし、購入者アリモ氏にちょっとした悲劇が訪れます! それを報じたアリモプレオさんの動画がこちら Canon EOS R RF28-70mm F2 L USM 発売日に買ったぞ! だが悲報。。。 なんと、このレンズのために購入した保護フィルター 付属のバヨネットレンズフードと干渉してしまうというのです。 アリモ氏のおかげで、そのフィルターを販売しているマルミ光機さんも問題を認識されたようで、公式に声明を出されています。 PDF: CANON EOS-R用RF28-70mmF2へのご使用について アリモ氏はその後、ケンコーZXを購入して事なきをえた模様。 確認済のフード取付不可のマルミ光機のEXUS Lens Protect SOLID。 ついでに、 SIGMA WR CERAMIC PROTECTOR フード取付不可でした。 ケンコー・トキナーのZX(ゼクロス)フード取付可能! RF28-70mm F2L USM #EOSR pic.twitter.com/am2FMr6CQG — アリモプレオ (@arimopleo) 2018年12月22日 私も個人的に問い合わせなどしてみましたが、ケンコー保護フィルターは大丈夫のようですね。ただ公式声明が出ているわけではないので、ご購入の際にはくれぐれも店頭などで販売員さんに...