投稿

ラベル(いい写真)が付いた投稿を表示しています

*当サイトではアフィリエイトプログラムおよび広告により収益を得て運営しております。何卒ご了承ください。

良い写真とは? 撮る人が心に刻む108のことば | ハービー・山口 (著)

イメージ
108という数字から思い浮かべるのは除夜の鐘だったり、そもそもの煩悩の数だったりしますが... こちらは煩悩どころか、たいへん素晴らしい言葉が沢山あります。 ハービー・山口 言わずと知れた人気写真家 ハービー・山口さんの著書 氏のツイートをもとに加筆、再構成したらしいですね。ハービーさんのツイッターは以下のURL https://twitter.com/herbieyamaguchi 写真テクニック本を読み漁るのも良いですが、そもそも自分はなぜ撮るのか? 撮ってどうしたいのか? どうなりたいのか? こういう例えは適切ではないかもしれませんが、ちょっとした気づきを与えてくれる言葉を108選んだものとしては、お寺のご住職の著書ではよくある形態の本ではないかと思います。読後感としてはたいへん似ています。 読んでいるうちにみるみる元気がわいてきます。 そしてスグにでもカメラを持って出かけたくなる良書でした。 読書ペースが速くない私ですらも、本日午前に2冊読んだうちの1冊ですので、活字が苦手な方にさえも自信をもって薦めて良いと感じました。なにしろ元になっているのはツイートですから、さくさくと読めます。 そしてハービー・山口さんのポジティブな姿勢が染み込んでくるかのよう。写真を撮ることでつまずいたとき、スランプに陥ったときなどには助けになってくれることでしょう。きっと何度でも。 ハービー・山口

「いい写真」はどうすれば撮れるのか? ~プロが機材やテクニック以前に考えること | 中西祐介 (著)

イメージ
写真本を読むことってありますか? 写真集ではなく写真本。 写真についての本。 今回紹介するのは、プロカメラマンの中西祐介さんによる写真本。 「いい写真」はどうすれば撮れるのか? ~プロが機材やテクニック以前に考えること どう考える? 観察する どう向き合う? そして、どう撮るか? そういった姿勢について、新鮮な気持ちでフムフムと読むもよし。嗚呼やっぱりこれで良かったんだと安堵するもよし。 副題として『プロが機材やテクニック以前に考えること』とはあるものの、作例とともにさらりと大事なテクニック(そう、ああいうことこそテクニックですよね!)などにも触れてあります。 読了とともに訪れる安らかな気持ちと新たな創作への意欲。 そして私はまた憂鬱な悪天候のおりにでも、書棚から取り出して本書をめくることでしょう。 今日の午前中に2冊読んだなかの1冊です。そのくらいのスピードで読み進むことができますので、お気軽にどうぞ。 「いい写真」はどうすれば撮れるのか? ~プロが機材やテクニック以前に考えること