投稿

ラベル(Panasonic)が付いた投稿を表示しています

*当サイトではアフィリエイトプログラムおよび広告により収益を得て運営しております。何卒ご了承ください。

歴史的カメラ 2019 その3パナソニック LUMIX S1R

イメージ
歴史的カメラ2019に選定された3製品目は Panasonic LUMIX S1R (パナソニック ルミックスS1R)というフルサイズミラーレス機。 パナソニックとしては初のフルサイズカメラ(のうちの一機種)ながら、4730万画素という高画素機を投入してきたのは驚いた。 パナソニック フルサイズ ミラーレス一眼カメラ ルミックス S1R ボディ 4730万画素 ブラック DC-S1R-K ジェットダイスケ 動画レビューはこちら Panasonic LUMIX DC-S1R フルサイズミラーレス高画素モデルで撮った!珠玉の50mm F1.4単焦点レンズと便利な24−105mmズームレンズの2本でお写んぽ パナソニック貸出機ボディと珠玉の50mm F1.4にて撮影 こちらも同標準ズームレンズでの撮影。じつに素晴らしや 画質・使い勝手ともによくできたカメラではあったものの、2019年は同等スペックをもったライカSL2発売が噂されていた(11月末に実際に発売された)ためにLUMIX S1Rは購入しなかった。ただし、ライカを中心としたLマウント連合の製品だけに、ライカユーザーとしてはレンズ製品もふくめ今後の価格動向にも注目していきたい。 次回「 歴史的カメラ 2019 その4リコー THETA Z1 」へとつづく ※前回記事は「 歴史的カメラ 2019 その2リコー GRⅢ 」

パナソニック LUMIX S1H 発表!なぜ6Kシネマ撮影できるカメラが必要とされるのか?

イメージ
パナソニックからLマウントのフルサイズミラーレスカメラ最新型 LUMIX S1H が発表されました。私その発表会に行って参りました。 行ってきたということは当然ながら動画も公開しているので、お時間ある方はご覧くださいませ。わかりやすくダイジェストとして編集しております。 さてそのダイジェストから、さらに一点かい摘んでポイントをお話ししたいと思います。なんと 6K映像 が撮影できます。発表会では「動画」というよりも「 シネマ 」というのを強調していた印象です。シネマカメラなのです。シネマカメラがスチルカメラの形状をしている必要性についてはいささか疑問がありますけども、パナソニックの強みを押し出す差別化戦略なのでしょう。 LUMIX S1 シリーズとしては3機種目となりますが、ここで早くもボディの形状が大きく変わりました。全体のフォルムは踏襲しつつ、動画ならではの操作性と機能のための変更となっております。目立つところでは録画ボタンの位置やサイズなど。 先行モデルの LUMIX S1、S1R という2機種については電源スイッチここでいいの?という場所でしたが、LUMIX S1H ではニコン/ソニータイプに変わりました。いや、スチルカメラなら歓迎できるけども、シネマカメラだったらむしろLUMIX S1、S1Rのタイプのほうがしっくり来るんじゃないかなあ。 防塵防滴の放熱ファンユニットを搭載とのこと、それにより動画の無制限記録を獲得できたわけですが、そいのぶんボディの厚みは増しています。ただしデメリットというわけでもなく、上面右肩の液晶画面が大型化され、露出設定など十分すぎるほどの情報量となっておりました。 ほんで、こういう機種が発表されるとかならず「6Kなんて要るの?」と言うひとが出てくるわけですが、そういうこと口走る輩はそもそも不要なひとであって、6Kが必要なひとにとっては必要に決まっています。 ちょっと想像してみてくださいよ 写真撮影してトリミングすることあるでしょ?それと同じことなんです。6K解像度で撮影できるから6K解像度で完パケして6K解像度で視聴させるなんてことは今現在あまりないでしょう。でも4Kでの完パケを前提にしているなら、トリミングというかクロップやズーミングを編集時にすることはあると思うんですね。あるいは特撮作品の...