投稿

ラベル(デジタル一眼レフ)が付いた投稿を表示しています

*当サイトではアフィリエイトプログラムおよび広告により収益を得て運営しております。何卒ご了承ください。

単三レフのススメ ━ アルカリ単三電池 / ニッケル・水素充電池で動作するデジタル一眼レフ(実質薦めてないけどw)

イメージ
この木金土と東京に出張しておりました。 そのようなビジネスショートトリップでもカメラ好きの皆さんは「カメラ何持って行こうかな」というワクワク気分があるかと思います。ただしショートトリップは期間が短いほど荷物をコンパクトにしたい傾向がありますよね。最近のワタクシは便利さに負けてUSB充電対応カメラばかり連れ出していました。だってカメラの充電器は意外にかさばるのよ。 そんなおり、PENTAX K-m という旧機種を激安で購入いたしました。これ、USB充電はできないものの、なんと単三電池で動くデジタル一眼レフなのです。 【動画】CCD一眼レフがいいぞ! PENTAX K-m ペンタックス最後の1000万画素CCDセンサー搭載エントリー機 視聴はこつら→ https://t.co/hPxZZvzchS 2008年発売のクラシックデジカメ、ほんの7,800円で購入。レンズのほうは昨年まで現行品だった smc PENTAX-FA 35mmF2AL を使用 #ジェットダイスケ動画 pic.twitter.com/RTRjce7L1J — ジェットダイスケ 銀座で個展開催中 (@jetdaisuke) September 15, 2020 昔はそういった単三電池で動く一眼レフ(以下、 単三レフ )も多かったですよね。コスト的にはエネループのような ニッケル・水素充電池 を使うのがベターだとは思います。でも、旅先で電池残量がなくなったときは、アルカリ電池をコンビニで購入するなんてのも便利な運用ですよね。そう思ってこの度の旅では 単三レフ で出張に臨みました。 あるいはバッテリーグリップ使用時なら単三電池に対応しているという機種もありますよね。まあ正直そうなると充電器と荷物の量としては変わらないのでしょうけど、わりと近年のデジタル一眼レフでも単三電池で動くものがありますよね。 さて、このたびの三泊四日のビジネストリップ、正直なところ忙しすぎて写真を撮影している暇などほぼありませんでした(笑)多少は撮影しておりますけども、電池を消耗するほどの量には至らず。そもそもOVFのカメラというのはミラーレスに比して格段に電池もちは良いですもんね。単三レフでなくとも実質的には充電器不要かもしれませんね。ただ、単三電池でどうにかしのげる 単三レフ のほうが...

【雑感】本当にデジタル一眼レフカメラは終わりを迎えるのだろうか?

イメージ
長らくカメラ界の王座に君臨していた一眼レフがそろそろ終焉を迎えるのではないかという話が出ております。デジカメinfoさんの ニコンの一眼レフは5シリーズが廃止される? - デジカメinfo という記事にて、ニコンはハイエンド2機種(D850とD5のライン)を残して、デジタル一眼レフ製品を終了するのではないかと予想が書かれておりました。 ニコンはちょうど一年前、Nikon Z というフルサイズミラーレス機を発表しています。今後そちらに軸足をシフトしていくということでしょうか?個人的な使用感としては、マウントアダプターを介してのFマウントレンズの動作もスムーズで、デジタル一眼レフのユーザーが乗り換える障壁はとても低いと感じました。 Nikon Z  製品発表会(2018年)での一コマ、ニコン製品の歴史を追うスライドにて  Nikon F また件の記事について、 studio9 さんは ツイッターにて次のようにコメントしておりました。 完全に妄想だけどキヤノンもあとは1DX Mk3で終わりな感じがあるしこれから出る一眼レフは貴重品かと思う。数が出るならKissはもう一発出るかもしれないけど » ニコンの一眼レフは5シリーズが廃止される? - デジカメinfo https://t.co/CWXhTLJTQY — studio9/写真のことが全部わかる本 発売中! (@photostudio9) August 29, 2019 来年オリンピックを迎えるにあたり、当然EOS-1D系統の最新機種が投入されることと思います。それは間違いないでしょう。EOS 5D という人気シリーズも来年は置き換わりそうなタイミングではありますが、これはどうなるでしょうか? EOS 5D Mark IV と同等センサーを搭載するミラーレス機 EOS R へと早々に乗り換えた私の感想としては、後継機種がミラーレスになってもさほど問題はないのではないかと、むしろ恩恵のほうが大きいかとすら思っております。 なおキヤノンについてはフルサイズミラーレスのボディこそ2機種にとどめているものの、ミラーレス用RFマウントレンズの投入スピードはここに来てグングンと加速しているように思えます。EOS R 誕生からわずか一年でごく最低限の仕事用レンズは登場してしまったように見えます(...