投稿

ラベル(撮影方法)が付いた投稿を表示しています

*当サイトではアフィリエイトプログラムおよび広告により収益を得て運営しております。何卒ご了承ください。

写真でスケール感や高さを表現するには?案外ロボットアニメ史が参考になりそうだ

イメージ
写真で滝の高さやスケール感は伝えられるのか? 風景写真を撮っているといつも突き当たる難題があります。 スケール感、サイズ、高さなどの表現 私の大学時代の映画カメラマン先生が申しておりました 滝の高さを出すのはとても難しいのだと スチル写真なら縦構図もできますが、通常、映画では横長にしか撮影しないわけですから、スチル写真に比してより難儀することでしょうな。 こちらの写真、先日わたくしが家族旅行で訪れた城崎の玄武洞であります。滝ではありませんが、似たような感じでスケール感を伝えにくい。 実際にはこの玄武洞 異様な岩石の積み重なりで、畏れを抱くほどの大きさであります。ところが、それをまったく表現しきれませんでした。 <余談>そもそもデジカメを持たずに旅行してたもので、スマホでささっとあまり深くは考えず撮った写真です。申し訳ない</余談> 横に撮っても縦に撮っても、寄っても退いてもダメ 一体どうすれば良いのでしょうねえ? たとえばブツ撮りでは、タバコの箱をブツの横にならべて写真を撮るなんてのはよくありました(といってもマトモな商品撮影ではやらない方法だろうけども)。 <蛇足>最近はタバコがずいぶん嫌われていますから、いくらサイズ感が伝わるとしても、好んで使用されるツールではなくなってきているかもしれません。代わりに森永のキャラメルくらいが丁度良いのではないかとも思ったのですが、その分野の菓子は特大ジャンボサイズをよく土産物屋で見かけますから、これまた指標としては向かなくなってきているかもしれません</蛇足> そういったタバコ箱と同じことで、 人間だのクルマだのわかりやすいサイズ、しかも自分自身が感情移入できるようなものが並べてあると良いんじゃ… あれ? それでも分かりにくいなあ? 人物の配置が手前すぎてとてもマズイというのもあるけども、これ以上うしろに追いやってしまうと人がいることを見逃しかねない。つまり比較対象があることにすら気づいてもらえない。 ある程度の巨大なスケール感になっちゃうと人間ってのも比較対象としては小さいわけですね。 逆にこんなふうに、小ささを伝えるときに人間と比較するのも手ですね。10年前に撮ったものですが、当時としてはあま...