投稿

ラベル(Super Takumar)が付いた投稿を表示しています

*当サイトではアフィリエイトプログラムおよび広告により収益を得て運営しております。何卒ご了承ください。

いつかはライカ 目先のタクマー あれ?使えるの?

イメージ
さて、カメラをお好きな方にしてみれば「 いつかはライカ 」という考えはどこか頭の片隅におありかもしれませんよね。つい最近でも、まるでアナキンがシスに転向するかのように、ライカに触れてまんまと取り憑かれてしまった友人が少なくありません。ああいう良いプロダクトは男心をくすぐるし女心をキュンとさせるのかもしれません。 そのライカのなかでも特にアイコニックなのがM型ライカですよね、質実剛健なレンジファインダーカメラ。わたくしも昨年ライカM10-Pというモデルを購入しまして、素敵なカメラLIFEを送っております。 ところでそういった新しいレンズマウントをお迎えするとなると、代わりに去っていくマウントもあるやもしれません。キヤノンガー!ニコンガー!ソニーガー!と宗旨替えにともなう痛みはいつの時代も財布を直撃します。 でも、タクマーは大丈夫。 Mマウントに変換 するアダプターを使用することで、ちゃんとM型ライカでも使用することが可能なのです!「いつかはライカ、でも今はまだ買わない」という貴方にとっても無駄なレンズ資産にはなりません。 K&F Concept レンズマウントアダプター KF-42M (M42マウントレンズ → ライカMマウント変換) とはいえタクマーは一眼レフ用のレンズ。 レンジファインダーカメラの距離計には連動しません。つまりM型ライカのレンジファインダーではピント合わせができないのです。もちろんブライトフレームもきちんと表示されない(私の所有するアダプター装着時には50/75mmのブライトフレームが表示されてる)のです。 でも、デジタルカメラのライカで ライブビュー できる機種なっら大丈夫。初期のM型デジタルライカはライブビューできなかったようですが、私の使っている ライカM10-P はきちんとライブビュー撮影できます。これでタクマーレンズが使えちゃう。 しかも、 ビゾフレックス なるEVF(電子ビューファインダー)も別売りオプションで用意されています。それを装着することで、M型ライカベースなのにフルサイズミラーレスよろしくEVFで撮影できる夢の一眼が誕生! しかもアングルファインダーなのよ これってじつはズームレンズも扱えちゃうよね。 この組み合わせで撮影してみました。被写体は、不幸にもこの場に居...

2020年 琵琶湖の初日の出を撮影したカメラとレンズは何?

イメージ
ハッピーニューイヤー! みなさん明けましておめでとうございます。2020年もよろしくお願いいたします。つい今しがた撮影した 琵琶湖の初日の出 をご覧くださいませ。 ところで標題の件 この「初日の出」写真を撮影したカメラとレンズは一体なんでしょうか? 答えは SONY α7R IV という最新・高画素のフルサイズミラーレス一眼ボディと、 人気のオールドレンズ「Super Takumar 85mm F1.9(後期型)」 を使用しています。ボディはともかく、レンズは判かんないよね(笑) 朝夕のAWB(オートホワイトバランス)にかけてはキヤノンに絶対的な信頼を寄せており、これまで初日の出の撮影には EOS と決まっていましたが、年々ソニー機のほうも完成度を高めており、なおかつ2020年という年代の節目の年ですから 可能な限りの高画素 でと、 SONY α7R IV をカメラとして選択しました。 ソニー SONY フルサイズミラーレス一眼 α7RM4 ボディ ILCE-7RM4 レンズのほうは、なぜオールドレンズなのでしょうね? じつはいま国内大手カメラメーカー純正の 現行 レンズというのをあまり持っていないのです。必然的にオールドレンズを選ぶことが多くなります。画角はちょうど、空のグラデーションより広すぎず狭すぎず、85mmという焦点距離にしっかり収まっているでしょ? これが日和って50mmだと、上のほうの雲が中途半端になる危険もあったので、やはり85mmが今日はベストだったように感じています。素直にズームレンズ使えば画角なぞ如何様にもなるのですけど、そうするとこの、オールドレンズらしい柔らかな描写にはならなかったでしょうね。徹夜明けの方も少なくない元日。高解像でカリッカリにシャープな風景写真を見せられると目に痛いでしょうから(笑) アマゾンで探したらスーパータクマーではなくSMCタクマー(スーパー・マルチ・コーテッド タクマー)の中古品なら見つかりました。日の出の逆光ならこちらのコーティングのほうが強いんだろなあ。 PENTAX ペンタックス SMC TAKUMAR 85mm F1.8 M42マウント ちなみに写真はほぼ撮って出しJPEGまま。 フォトショップの Adobe Camera RAW フィルター にてすこし調...

スーパータクマーが大流行中!? 電子接点つきM42マウントアダプターが品薄に

イメージ
1ヶ月と少し前のことですが、吉祥寺のオルレアカメラにて アサヒペンタックス スーパータクマー55mm F1.8 を購入したのです。数千円で購入したというのに、あまりにも良い写りで楽しくて楽しくて仕方がないのです。もちろんYouTube動画も作っちゃいましたよ。 美しすぎる安レンズ Super Takumar 55mm F1.8 ほんの数千円で買えるスーパータクマーをフルサイズミラーレスとテックアートLM-EA7で瞳AF対応しちゃったから見て そしたら件のオルレアカメラにて、その動画公開を起点に件のタクマーレンズがよく売れたそうなのです。オルレアカメラさんは吉祥寺駅から徒歩10分ちょっとの距離、ちょうど三鷹駅との中間地点くらいの立地。それでも売れまくっているなら、これは最早ブームといっても良いのかも(笑) ジェットさんの動画のおかげで、オルレアカメラでは20本のタクマーが売れたらしいですよ。 徹夜で調整してお店に出してもすぐに売り切れ、状態らしいです。 — TOKYOmodels AWARD小林幹幸 mark2 (@motoyuk) December 28, 2019 スーパータクマー55mm F1.8 が売れてるという同様の報告は 関西 のほうからもあります。入ったらすぐ売れるというのはパワーワードですね。このツイートをしている彼自身ももちろん購入しています。 そのナニワの店員が言ったパワーワード 1、ここ最近このレンズ入ったらすぐ売れる、残り1個 2、値段も倍に上がった 3、オールドレンズ?とりあえずこれ試してみなさいって 4、逝きつく先はLeica 簡単に言えば底深い沼のほとりやってきたみたいです。 — akkiy005@α7R3はとぷろ50%up (@akkiy005) December 13, 2019 私自身とっても気に入ってしまったので、さらに4本のSMCタクマー/スーパータクマー単焦点レンズを買い増ししました。Canon EOS R に装着して お写んぽ 動画、なかなか楽しい。 やっすい単焦点レンズ SMC/スーパータクマー4本を電子接点つきEFマウントアダプターてにして EOS R でお写んぽしてみた 28mm・35mm・50mm・85mm タクマーといえば M42スクリューマウント...