コシナ・フォクトレンダーの絞り環はマウントによって回転方向が違う?

マクロアポランターのファンになってしまい、いつの間にやらコシナ・フォクトレンダー大好きな子になっていた私です。

最近、ふとしたことから改めて気づいたのですけど、同じフォクトレンダー・ノクトンクラシックのレンズでも、Eマウント版とVMマウント版では絞り環の回転方向が逆なのですね。



上の写真、左がEマウント、右がVMマウントのレンズです。

撮影者の側から見て、Eマウント版の絞り環はSONY純正レンズにならったのか時計まわりになっています。そしてVMマウントの方はライカなどと同じ反時計まわりですね。

これが良いのか悪いのか?

私はキヤノン EF - RFマウントアダプターのコントロールリングを絞り環として使用していますが、デフォルトで時計まわりのところ、カスタマイズにより反時計まっわりに変更しています。現状、絞り環のあるレンズを頻繁に使うとしたらコシナVMマウントやライカMマウントレンズになりますので、そちらの回転方向に合わせました。

絞り環だけでなく、ズームリング、フォーカスリング、バヨネットマウントなどなど、メーカーや製品により逆回転になっている場合があるので、様々な製品を使う方にとっては身体が憶えてくれるまでは大変ですよね。

コメント

このブログの人気の投稿

【これは永久保存版!】ライカ各レンズ製品のフィルター径や対応レンズフード製品を調べるには? 現行レンズからオールドレンズまで ライカMマウントとL39スクリューマウント

中古レンズあるある シグマ買ったらタムロンの後玉キャップだった

SMCタクマー50mm F1.4 の逆光耐性だってヒドいもんじゃないか!もちろん良い意味で